「スズキ Vストローム250SX」 ってどんなバイク? ~足つき、ポジション、乗り味を徹底解説!

スズキ Vストローム250SX

どんな魅力と特徴を持っているのでしょうか? 一緒に深掘りしていきましょう!

第一印象は「本格アドベンチャー!」でもちょっと違う?

まず、Vストローム250SX を目の前にすると、そのスタイリングに目を奪われます。250cc クラスながら、堂々としたアドベンチャールック。ブロックタイヤを履きこなし。

しかし!跨がってみると、ちょっと気になる点が…。

足つきは厳しめ!?

身長 170cm の私が跨がってみたところ… 正直シビアです。シート高は数値以上に高く感じられ、両足のつま先がやっと地面に着く程度。これは、Vストローム250 のイメージとは少し異なりますね。

ポジションは意外と楽ちん!

足つきはともかくとして、ポジション自体は非常に楽です。ハンドルは遠すぎず、高さも適度。一般的なアドベンチャーバイクらしい、ライディングポジションと言えるでしょう。ただ、スタンディングを意識したポジションというよりは、どちらかというと座り心地を重視している印象です。

車体はスリム!でもシートの角が気になる

車体自体は、アドベンチャーモデルとしてはかなりスリムに感じられます。取り回しも比較的楽なのではないでしょうか。

しかし、シート形状には少し気になる点も。座面自体は広く、安定して座れるのですが、シートの角がやや立っている ため、腿の内側などが長時間走行で痛くなる可能性も否めません。

また、タンデムシートも段差があり、後席からの見晴らしは良さそうですが、グラブバーがやや内側に寄っているため、掴まりにくさを感じるかもしれません。キャリアの裏側が空洞になっている点も影響がありそうです。

フロントの接地感とエンジンの特性は?

ベースとなっているのは、スズキの軽快なロードスター、ジクサー250。それだけに、走りのポテンシャルには期待が高まります。

フロント 19 インチ、リア 17 インチというホイール構成ですが、走り出してまず感じたのは、フロントタイヤの接地感。少し重く、引っ張られるような感覚があり、ハンドリングに若干のクセを感じました。安定感があると言えば聞こえは良いのですが、気になる方もいるかもしれません。

そしてエンジン。Vストローム250 に比べて 2 馬力ほど出力アップしているとのことですが、典型的な高回転型エンジン です。低回転域でダラダラ走ろうとすると、エンストしやすい印象。発進時などは特に、少し気を使う必要があります。

高回転域まで回すと、それなりにパワーは出てくるのですが、レブリミットが 10,000 回転 とやや低いように感じました。エンジンのフィーリングとしては、もう少し上が伸びそうなポテンシャルを感じるだけに、少し物足りなさを覚えました。レブリミッターの作動もやや強めです。

アドベンチャー?それともオフロード?

車体の高さ、スリムさ、そしてブロックタイヤの装着などから、オフロード性能に期待する方もいるかもしれません。メーカーサイトでもダート走行に触れられていますが、今回は試乗できなかったため、詳細は不明です。

ただ、タンク容量が 12L であることや、全体的な印象からすると、ガチガチのオフロードモデルというよりは、ツーリングも楽しめるオフロードテイストのモデル という位置付けなのかもしれません。併売されている Vストローム250 と比較すると、よりアクティブな走行性能を意識しているように感じました。

個性的で面白い選択肢!

Vストローム250SX は、足つきやエンジンの特性など、いくつか気になる点はあるものの、その個性的なスタイリングと、軽快な車体、そして魅力的な価格設定は、250cc アドベンチャーモデルとして新たな選択肢となる可能性を秘めています。このクラスの選択肢として、魅力的な一台となるのではないでしょうか。

ぜひ一度、 実車を確認し、試乗してみることをお勧めします!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次