GSX250R 乗りやすさが魅力のスズキバイク

目次

はじめに

今回は「スズキ GSX250R」、試乗レビューをお届けします。スズキ車はスペック表には現れない良さがあるとよく言われますが、果たして?


24馬力ってどうなの?

スペックを見たとき、まず驚いたのが最高出力24馬力という数字。250ccのフルカウルスポーツでこの馬力は、ライバル車と比べると控えめです。

しかし、実際に乗ってみると「これはこれでアリかも」と思わせる乗り味。スズキは最高速やピークパワーではなく、中低速域の扱いやすさを重視しているのがよくわかります。街乗りでもツーリングでも、無理なく快適に走れるバイクです。


乗車姿勢と快適性

GSX250Rはフルカウルモデルなので、ハンドル位置はやや低め。しかし、前傾姿勢はそこまできつくなく、上半身や手首への負担は少なめです。

車重は181kgと計二輪としては重めですが、低速走行時の安定感があり、街乗りでも扱いやすい印象。ただ、サイドカウルの形状の影響か、膝周りの空気抵抗がそれほど軽減されないように感じました。


低速域と高速域のフィーリング

このバイクは低回転域でトルクをしっかり感じられる特性です。そのため、発進や低速時の扱いやすさは抜群。街中ではスムーズに走れます。

ただし、高回転域での伸びは控えめで、スロットルを大きく開けても一気に加速する感じではありません。高速走行ではマイルドに巡航できるという印象。燃費も良く、タンク容量も大きいため、ツーリングには最適な一台です。


ハンドリングと操作性

車両特性もあって、旋回時の機敏な動きはやや苦手。車重があるため、切り返し時に若干の重さを感じます。しかし、乗車姿勢が楽なので、長時間の走行でも疲れにくいのはメリットです。

クラッチにはアシスト&スリッパークラッチがついていないため、エンジンブレーキは強めに効きます。これが長距離走行では少し疲れるポイントかもしれません。


街乗りより田舎道向き?

GSX250Rの真価を発揮するのは、信号の少ない道や郊外の巡航ルート。速度60km/h程度で流すと、非常に快適な乗り味を楽しめます。

街乗りでは、車体の重さや足つきの悪さが少し気になる点。個人的な印象では、単気筒バイクのようなトルク感があり、ジクサー(26馬力)よりもパワフルに感じるものの、高回転型ではないという点が特徴です。


車両スペック

今回レビューしたのは少し前のモデルですが、価格面以外の大きな変更はありません。

主要スペック

  • エンジン:248cc 水冷2気筒 SOHC
  • 最高出力:24馬力(8000rpm)
  • 最大トルク:22Nm(6500rpm)
  • 車重:181kg
  • ホイールベース:1430mm
  • 燃費・航続距離:優秀(大容量タンク)

ヘッドライトはスズキらしい単眼ハロゲン仕様。ポジションランプとテールランプにはLEDを採用。足回りは正立フォーク&バイアスタイヤで、スポーツ走行というよりもツーリング向けの仕様です。

ハンドル周りはシンプルながら、ハザードランプが標準装備。サイレンサーは長めで、独特なスズキサウンドを楽しめるのもポイントです。


乗り心地と足つき

シートは特に長時間走行向けとは言えません。

シート高は790mmですが、数値の割に足つきはあまり良くありません。絞りが少ないのが影響していると思います。ただし、ライディングポジションは絶妙で、ハンドル・フットポジションともに疲れにくい設計です。


まとめ

GSX250Rは、スペックだけでは語れない魅力を持つバイクです。他メーカーがパワーや走行性能を追求する中、スズキは「乗りやすさ」にこだわりを持ちました。

結果として、非常に扱いやすく、街乗りからツーリングまで幅広く対応できるオールマイティーなスポーツバイクに仕上がっています。「乗り味の良さ」がスズキ車の大きな魅力であることを感じました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次